2018.12.27 Thursday
2012.12.01 Saturday
2011.02.13 Sunday
●2011/02/13 北陸本線 芦原温泉−細呂木 JR西日本 京都総合車両所 485系 A01編成、A06編成 雷鳥
2011/02/13に北陸本線 芦原温泉−細呂木で撮影したJR西日本 京都総合車両所 485系『雷鳥』です。
遂に485系『雷鳥』の終焉まで3週間となりました。
日程的に北陸地方を訪れることが今日以外では難しいため、最後の撮影をかねて行ってきました。
金沢に引っ越した2000年から北陸本線の485系を撮影し始め、5年前に東京に戻ってきてからも、12年間にわたって折に触れ撮影してきたJR西日本 京都総合車両所(京キト)の485系が走行するのも残り僅かの期間です。
いろいろな思い出が錯綜しますが、本当に一つの時代が終了した感じがします。
今までありがとうです。

2011/02/13 北陸本線 芦原温泉−細呂木 JR西日本 京都総合車両所 485系 A01編成 雷鳥

2011/02/13 北陸本線 細呂木−芦原温泉 JR西日本 京都総合車両所 485系 A06編成 雷鳥
この用水路ですが、以前は護岸工事がされておらず、カワセミを頻繁に見ることが出来たんですが、7年くらい前にコンクリート護岸が完成してからは全くることが無くなりました。
ところが今日、久しぶりにカワセミを見つけました(^_^)

2011/02/13 福井県あわら市
よろしければ時々クリックお願いいたします。

遂に485系『雷鳥』の終焉まで3週間となりました。
日程的に北陸地方を訪れることが今日以外では難しいため、最後の撮影をかねて行ってきました。
金沢に引っ越した2000年から北陸本線の485系を撮影し始め、5年前に東京に戻ってきてからも、12年間にわたって折に触れ撮影してきたJR西日本 京都総合車両所(京キト)の485系が走行するのも残り僅かの期間です。
いろいろな思い出が錯綜しますが、本当に一つの時代が終了した感じがします。
今までありがとうです。

2011/02/13 北陸本線 芦原温泉−細呂木 JR西日本 京都総合車両所 485系 A01編成 雷鳥

2011/02/13 北陸本線 細呂木−芦原温泉 JR西日本 京都総合車両所 485系 A06編成 雷鳥
この用水路ですが、以前は護岸工事がされておらず、カワセミを頻繁に見ることが出来たんですが、7年くらい前にコンクリート護岸が完成してからは全くることが無くなりました。
ところが今日、久しぶりにカワセミを見つけました(^_^)

2011/02/13 福井県あわら市
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.03.05 Friday
2010.02.28 Sunday
2010.02.14 Sunday
2010.02.14 Sunday
2010.02.14 Sunday
2010.02.14 Sunday
2010.02.14 Sunday
●2010/02/14 今日のカワセミ(東京都西多摩郡瑞穂町)
ひさびさにカワセミに会いに狭山池公園まで出かけてきました。
最後にカワセミの写真を撮ったのが、2009/12/19ですからおおよそ2ヶ月ぶり、さらに、今年初のカワセミ撮影です。
ここのところ鉄道写真がメインになっていたため、たまには自然に触れたくなっていたようです。
狭山池公園に行ってみると、今年もまた池のヘドロの除去作業をやっているようでした。
池の水も少なめとなっており、もしかすると、カワセミは居ないかもしれないという感じもしましたが、15分くらい待っていると奥の丸池の方から2羽のカワセミが飛んできました。
どうやら杞憂に終わったようです。
それにしても、緑色の宝石のような翡翠を見ていると本当に心が洗われますね。





よろしければ時々クリックお願いいたします。

最後にカワセミの写真を撮ったのが、2009/12/19ですからおおよそ2ヶ月ぶり、さらに、今年初のカワセミ撮影です。
ここのところ鉄道写真がメインになっていたため、たまには自然に触れたくなっていたようです。
狭山池公園に行ってみると、今年もまた池のヘドロの除去作業をやっているようでした。
池の水も少なめとなっており、もしかすると、カワセミは居ないかもしれないという感じもしましたが、15分くらい待っていると奥の丸池の方から2羽のカワセミが飛んできました。
どうやら杞憂に終わったようです。
それにしても、緑色の宝石のような翡翠を見ていると本当に心が洗われますね。





よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.12.20 Sunday
●2009/12/19 今日のカワセミ(埼玉県狭山市)
狭山池でカワセミの撮影をしたあとは、お墓参りを済ませました。
そのまま帰宅予定だったのですが、時計を見ると、まだ15時前、ちょっとばかり智光山公園に立ち寄ってみることにしました。
15時過ぎに公園に着き、カメラのセッティングをし、カワセミの飛来を待っていたところ、5分くらいで発見することが出来ました。

2009/12/19 15:14:18 600mm F/4D, ISO 2500, 1/500sec, F4
撮影を開始して4分くらい経ったところでカワセミ君は他の枝に移動してしまいました。

2009/12/19 15:18:05 600mm F/4D, ISO 2500, 1/500sec, F4
どうやら餌となる小魚を探しているようです。

2009/12/19 15:21:17 600mm F/4D, ISO 2800, 1/500sec, F4
いやぁ。。。それにしてもお見事です。
一発で餌となる小魚を捕まえてしまいました。
野生は素晴らしく、美しいです。

2009/12/19 15:23:11 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
小魚を丸呑みした後、消化するまでのちょっとの間はあまり動くことが出来ないようです。

2009/12/19 15:25:20 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
油断していたら、突如、飛び立ちました。

2009/12/19 15:25:34 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
↑のコマから1秒後です。

2009/12/19 15:25:35 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
違う枝に移っちゃいました。さて、この後、カワセミ君はどこに行くのでしょうか?

2009/12/19 15:25:48 600mm F/4D, ISO 3200, 1/500sec, F4
カワセミの青と黄色、バックの緑とピンク色が良い感じに綺麗です。

2009/12/19 15:25:48 600mm F/4D, ISO 4500, 1/500sec, F4
どこかへ飛び去った後、10分くらいで、また、いつものお気に入りの枝に戻ってきました。

2009/12/19 15:34:48 600mm F/4D, ISO 2800, 1/500sec, F4
ふと、池の周囲を見渡してみると、カワセミを撮影しているのは自分だけ・・・
たしかに暗い・・・これじゃ露出が稼げませんね。

2009/12/19 15:51:54 600mm F/4D, ISO 5000, 1/500sec, F4
帰り支度をしていたところ、カワセミ君が急に目の前の枝にやってきました。
じゃ、まず、左側面から

2009/12/19 15:54:19 600mm F/4D, ISO 1250, 1/500sec, F4
次は正面から

2009/12/19 15:54:22 600mm F/4D, ISO 1250, 1/500sec, F4
最後に右側面から

2009/12/19 15:54:43 600mm F/4D, ISO 1250, 1/500sec, F4
よろしければ時々クリックお願いいたします。

そのまま帰宅予定だったのですが、時計を見ると、まだ15時前、ちょっとばかり智光山公園に立ち寄ってみることにしました。
15時過ぎに公園に着き、カメラのセッティングをし、カワセミの飛来を待っていたところ、5分くらいで発見することが出来ました。

2009/12/19 15:14:18 600mm F/4D, ISO 2500, 1/500sec, F4
撮影を開始して4分くらい経ったところでカワセミ君は他の枝に移動してしまいました。

2009/12/19 15:18:05 600mm F/4D, ISO 2500, 1/500sec, F4
どうやら餌となる小魚を探しているようです。

2009/12/19 15:21:17 600mm F/4D, ISO 2800, 1/500sec, F4
いやぁ。。。それにしてもお見事です。
一発で餌となる小魚を捕まえてしまいました。
野生は素晴らしく、美しいです。

2009/12/19 15:23:11 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
小魚を丸呑みした後、消化するまでのちょっとの間はあまり動くことが出来ないようです。

2009/12/19 15:25:20 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
油断していたら、突如、飛び立ちました。

2009/12/19 15:25:34 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
↑のコマから1秒後です。

2009/12/19 15:25:35 600mm F/4D, ISO 4000, 1/500sec, F4
違う枝に移っちゃいました。さて、この後、カワセミ君はどこに行くのでしょうか?

2009/12/19 15:25:48 600mm F/4D, ISO 3200, 1/500sec, F4
カワセミの青と黄色、バックの緑とピンク色が良い感じに綺麗です。

2009/12/19 15:25:48 600mm F/4D, ISO 4500, 1/500sec, F4
どこかへ飛び去った後、10分くらいで、また、いつものお気に入りの枝に戻ってきました。

2009/12/19 15:34:48 600mm F/4D, ISO 2800, 1/500sec, F4
ふと、池の周囲を見渡してみると、カワセミを撮影しているのは自分だけ・・・
たしかに暗い・・・これじゃ露出が稼げませんね。

2009/12/19 15:51:54 600mm F/4D, ISO 5000, 1/500sec, F4
帰り支度をしていたところ、カワセミ君が急に目の前の枝にやってきました。
じゃ、まず、左側面から

2009/12/19 15:54:19 600mm F/4D, ISO 1250, 1/500sec, F4
次は正面から

2009/12/19 15:54:22 600mm F/4D, ISO 1250, 1/500sec, F4
最後に右側面から

2009/12/19 15:54:43 600mm F/4D, ISO 1250, 1/500sec, F4
よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.12.19 Saturday
●2009/12/19 今日のカワセミ(東京都西多摩郡瑞穂町)
時間が経つのが早いですね。
前回、狹山池公園を訪れてから、本当に早いもので、もう、1ヶ月も経っていたようです。
今日はとても寒い1日でした。
関東地方の天気は快晴で申し分の無い天候だったのですが、ニュースを見ていると新潟方面や日本海側では大雪のようで大変そうです。
さてと。。。公園に到着しましたが、カワセミ君はどこか他の場所へ行っているようです。
ちょっと寒すぎですが、池の周りで30分程度待ってみることにしました。
15分くらい経ったところで、1羽の青い鳥が水面スレスレを飛んで、またどこかへ飛んで行ってしまいました。
それからさらに15分。。。
どこからか、ポチャン、ポチャンと池に何かが飛び込んでいる音が・・・
いつのまにか、カワセミ君が来ていたようです。

600mm F/4D, ISO 900, 1/1000sec, F4

600mm F/4D, ISO 450, 1/1000sec, F4

600mm F/4D, ISO 800, 1/1000sec, F4
突然、目の前の枝に飛んできました。
至近距離過ぎてオートフォーカスではピントを合わせることが出来なかったためマニュアルでヘリコロイドリングを回してピント合わせをしてしまいました。
通常はこんな至近距離にカワセミ君が飛んで来ることはなかったため、AFの駆動制限をしていたための出来事でした。ダメダメです(笑)

600mm F/4D, ISO 320, 1/1000sec, F4

600mm F/4D, ISO 320, 1/1000sec, F4
公園ではニャンコ先生が狩りの真っ最中でした(笑)

600mm F/4D, ISO 1000, 1/1000sec, F4
よろしければ時々クリックお願いいたします。

前回、狹山池公園を訪れてから、本当に早いもので、もう、1ヶ月も経っていたようです。
今日はとても寒い1日でした。
関東地方の天気は快晴で申し分の無い天候だったのですが、ニュースを見ていると新潟方面や日本海側では大雪のようで大変そうです。
さてと。。。公園に到着しましたが、カワセミ君はどこか他の場所へ行っているようです。
ちょっと寒すぎですが、池の周りで30分程度待ってみることにしました。
15分くらい経ったところで、1羽の青い鳥が水面スレスレを飛んで、またどこかへ飛んで行ってしまいました。
それからさらに15分。。。
どこからか、ポチャン、ポチャンと池に何かが飛び込んでいる音が・・・
いつのまにか、カワセミ君が来ていたようです。

600mm F/4D, ISO 900, 1/1000sec, F4

600mm F/4D, ISO 450, 1/1000sec, F4

600mm F/4D, ISO 800, 1/1000sec, F4
突然、目の前の枝に飛んできました。
至近距離過ぎてオートフォーカスではピントを合わせることが出来なかったためマニュアルでヘリコロイドリングを回してピント合わせをしてしまいました。
通常はこんな至近距離にカワセミ君が飛んで来ることはなかったため、AFの駆動制限をしていたための出来事でした。ダメダメです(笑)

600mm F/4D, ISO 320, 1/1000sec, F4

600mm F/4D, ISO 320, 1/1000sec, F4
公園ではニャンコ先生が狩りの真っ最中でした(笑)

600mm F/4D, ISO 1000, 1/1000sec, F4
よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.12.08 Tuesday
●2009/12/06 今日のカワセミ(埼玉県狭山市) 続き
昨日の続きです。
12/06に撮ったカワセミ画像がまだあったので、適当にUpしていきます。
そういえば、今日、JR東日本のHPを見ていたところC61 20を復活させるというプレスリリースが発表されていました。ついにハドソンタイプの復活です。
C61 20はD51のボイラーとC57の足回りを組み合わせて出来上がった機関車ですから、すでにどちらもJR東日本で復活済みということで、今後は保守部品等も共通化できていくでしょうし、なかなか良い選択のように思えます。
個人的にはJR北海道のC62 3を再復活させて欲しいと思うんですけど。。。
北の大地を走るC62の、あの感動を再び味わってみたいです。





よろしければ時々クリックお願いいたします。

12/06に撮ったカワセミ画像がまだあったので、適当にUpしていきます。
そういえば、今日、JR東日本のHPを見ていたところC61 20を復活させるというプレスリリースが発表されていました。ついにハドソンタイプの復活です。
C61 20はD51のボイラーとC57の足回りを組み合わせて出来上がった機関車ですから、すでにどちらもJR東日本で復活済みということで、今後は保守部品等も共通化できていくでしょうし、なかなか良い選択のように思えます。
個人的にはJR北海道のC62 3を再復活させて欲しいと思うんですけど。。。
北の大地を走るC62の、あの感動を再び味わってみたいです。





よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.12.07 Monday
2009.12.05 Saturday
●2009/12/05 今日のカワセミ(埼玉県狭山市)
2週間ぶりのカワセミ君です。
午前中、お墓参りに行った帰りに公園に寄ってみました。
今日もたくさんの三脚とカメラが林立していました(笑)
午前中は晴れていたものの、午後になるにつれ、小雨が降ってきました。
インフルエンザ警報が出ているこのご時世ですから、雨に濡れてインフルエンザや風邪を引くのだけは避けたいと思い、とりあえず、1時間程度で撤収しました。
さて、今日はNikonのフラッグシップ機D3Sを使っての撮影です。
自分のデジタル一眼レフ機材が2002/12/15に購入したD100 → D2H → D2X → D300と変遷している中で、2年ぶりにD1桁機を触る機会に恵まれました。
一応、お約束のようなのでD3Sの高感度耐性の確認をしてみました。
今日はISO2500での撮影したのですが、出力された画像を確認してみて意外に素直な画像が出力されているような気がします。
技術の進歩に、唯々、驚かされました。






よろしければ時々クリックお願いいたします。

午前中、お墓参りに行った帰りに公園に寄ってみました。
今日もたくさんの三脚とカメラが林立していました(笑)
午前中は晴れていたものの、午後になるにつれ、小雨が降ってきました。
インフルエンザ警報が出ているこのご時世ですから、雨に濡れてインフルエンザや風邪を引くのだけは避けたいと思い、とりあえず、1時間程度で撤収しました。
さて、今日はNikonのフラッグシップ機D3Sを使っての撮影です。
自分のデジタル一眼レフ機材が2002/12/15に購入したD100 → D2H → D2X → D300と変遷している中で、2年ぶりにD1桁機を触る機会に恵まれました。
一応、お約束のようなのでD3Sの高感度耐性の確認をしてみました。
今日はISO2500での撮影したのですが、出力された画像を確認してみて意外に素直な画像が出力されているような気がします。
技術の進歩に、唯々、驚かされました。






よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.11.21 Saturday
●2009/11/21 今日のカワセミ(東京都西多摩郡瑞穂町)
そんなわけで、今週も近場でのカワセミ君の撮影です。
『明日から雨が降るので、天気の良い今日はお出かけ日和です。』という天気予報の煽りに誘われて、カワセミ探索に行ってきました。
30分くらいで池に着きましたが、今日は、あいにくカワセミ君の姿をすぐには発見できませんでした。
自分なりにカワセミの行動を観察した結果、カワセミを1回見かけた場所で45分から1時間程度待っていると再び現れることが多いことに気づきました。
そんなわけで、今日は待ってみることにしました。
待つこと30分。
残堀川の下流の方から1羽の青い鳥がやってきました。
何度見ても、カワセミの青い羽根の色は綺麗ですね。







よろしければ時々クリックお願いいたします。

『明日から雨が降るので、天気の良い今日はお出かけ日和です。』という天気予報の煽りに誘われて、カワセミ探索に行ってきました。
30分くらいで池に着きましたが、今日は、あいにくカワセミ君の姿をすぐには発見できませんでした。
自分なりにカワセミの行動を観察した結果、カワセミを1回見かけた場所で45分から1時間程度待っていると再び現れることが多いことに気づきました。
そんなわけで、今日は待ってみることにしました。
待つこと30分。
残堀川の下流の方から1羽の青い鳥がやってきました。
何度見ても、カワセミの青い羽根の色は綺麗ですね。







よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.11.15 Sunday
2009.11.09 Monday
●2009/11/07 今日のカワセミ(埼玉県狭山市)
狭山池公園でカワセミ君に小一時間ほど遊んでもらった後、智光山公園に立ち寄りました。
そういえば、冬の使者=雪虫が飛んでいました。
私の生まれた北海道では雪虫が飛んでからおおよそ1週間程度で初雪が降ります。冬を知らせに来てくれるんです。
もう冬がそこまで来ていますね。
GLAYのWinter Againなんかを聞いていると、北海道の心情がうまく歌われていますね。水銀灯の下、しんしんと降る雪の中で、この曲を聴くと涙が出てきます。
さて、ここの公園ですが、子供連れとか、老夫婦とか、とても感じの良い公園です。
そんな公園にバズーカ+巨大三脚は顰蹙かもしれませんが。。。
この公園にくると、何故だか、昔、アメリカに住んでいたときの記憶がよみがえってきます。
頭の中では、サッチモのWhat a Wonderful Worldが流れ始めます。
また、いつの日かニューオーリンズに行けることを願っています。
久々にゴスペルが聴きたくなってきました。





よろしければ時々クリックお願いいたします。

そういえば、冬の使者=雪虫が飛んでいました。
私の生まれた北海道では雪虫が飛んでからおおよそ1週間程度で初雪が降ります。冬を知らせに来てくれるんです。
もう冬がそこまで来ていますね。
GLAYのWinter Againなんかを聞いていると、北海道の心情がうまく歌われていますね。水銀灯の下、しんしんと降る雪の中で、この曲を聴くと涙が出てきます。
さて、ここの公園ですが、子供連れとか、老夫婦とか、とても感じの良い公園です。
そんな公園にバズーカ+巨大三脚は顰蹙かもしれませんが。。。
この公園にくると、何故だか、昔、アメリカに住んでいたときの記憶がよみがえってきます。
頭の中では、サッチモのWhat a Wonderful Worldが流れ始めます。
また、いつの日かニューオーリンズに行けることを願っています。
久々にゴスペルが聴きたくなってきました。





よろしければ時々クリックお願いいたします。






2009.11.07 Saturday
2009.10.31 Saturday
1/6 >>