2010.06.30 Wednesday
2010.06.30 Wednesday
●2010/06/27 JR北海道 札沼線(学園都市線) 石狩太美−あいの里公園で撮影してきました。
2010/06/27もJR北海道 札沼線(学園都市線) 石狩太美−あいの里公園間での撮影してきました。
休日ということもあり、6連運用はありませんでしたが、キハ201系、キハ141系、キハ40系の3連運用をメインに撮影してきました。

2010/06/27 札沼線 あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ201系 D-101編成

2010/06/27 札沼線 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ40系 キハ40-332+キハ40-336+キハ48-1332

2010/06/27 札沼線 あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ141系 キハ143-101+キサハ144-101+キハ143-151

2010/06/27 札沼線 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ201系 D-101編成

2010/06/27 札沼線 あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ141系 キハ143-103+キサハ144-103+キハ143-153

2010/06/27 札沼線 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ141系 キハ143-151+キサハ144-101+キハ143-101
よろしければ時々クリックお願いいたします。

休日ということもあり、6連運用はありませんでしたが、キハ201系、キハ141系、キハ40系の3連運用をメインに撮影してきました。

2010/06/27 札沼線 あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ201系 D-101編成

2010/06/27 札沼線 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ40系 キハ40-332+キハ40-336+キハ48-1332

2010/06/27 札沼線 あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ141系 キハ143-101+キサハ144-101+キハ143-151

2010/06/27 札沼線 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ201系 D-101編成

2010/06/27 札沼線 あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ141系 キハ143-103+キサハ144-103+キハ143-153

2010/06/27 札沼線 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ141系 キハ143-151+キサハ144-101+キハ143-101
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.29 Tuesday
●2010/06/27 JR北海道 函館本線 豊幌−江別で撮影していたわけで
2週連続で札幌に行ってきました。
この時期の北海道は、梅雨でジメジメした東京から逃げ出すには最高の季節です。
そんな中、2010/06/26は札幌市民の憩いの場(でもないか)、小樽ドリームビーチの海開きでした。
一昔前まで、大浜海水浴場と言っていたんですが、まぁ、随分と洒落た名前になったものです。
んで、その小樽ドリームビーチなんですが。。。
とりあえずTUBEのコンサートを見てきたわけで、おっさん世代としては生シーズン・イン・ザ・サンを聞けたんで大満足です。
そろそろ寿命?のキハ183系200番台オホーツクを撮影してみました。

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 キハ183系200番台 キハ183-211 オホーツク

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 789系1000番台 HL-1006編成 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 721系0番台 F-1編成 区間快速
久しぶりにJR北海道 721系の第1編成を撮影できました。

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 キハ183系200番台 キハ183-209 オホーツク

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 785系 NE-501編成 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 731系 G-121編成

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 789系1000番台 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR貨物 DF200-6

2010/06/27 函館本線 江別−豊幌 JR北海道 札幌運転所 789系1000番台 HL-1002編成 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 江別−豊幌 JR北海道 キハ183系1500番台 オホーツク
よろしければ時々クリックお願いいたします。

この時期の北海道は、梅雨でジメジメした東京から逃げ出すには最高の季節です。
そんな中、2010/06/26は札幌市民の憩いの場(でもないか)、小樽ドリームビーチの海開きでした。
一昔前まで、大浜海水浴場と言っていたんですが、まぁ、随分と洒落た名前になったものです。
んで、その小樽ドリームビーチなんですが。。。
とりあえずTUBEのコンサートを見てきたわけで、おっさん世代としては生シーズン・イン・ザ・サンを聞けたんで大満足です。
そろそろ寿命?のキハ183系200番台オホーツクを撮影してみました。

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 キハ183系200番台 キハ183-211 オホーツク

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 789系1000番台 HL-1006編成 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 721系0番台 F-1編成 区間快速
久しぶりにJR北海道 721系の第1編成を撮影できました。

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 キハ183系200番台 キハ183-209 オホーツク

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 785系 NE-501編成 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 731系 G-121編成

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 札幌運転所 789系1000番台 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 豊幌−江別 JR貨物 DF200-6

2010/06/27 函館本線 江別−豊幌 JR北海道 札幌運転所 789系1000番台 HL-1002編成 スーパーカムイ

2010/06/27 函館本線 江別−豊幌 JR北海道 キハ183系1500番台 オホーツク
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.25 Friday
●2010/06/25 JR東日本 EF64-39+旧客3B 上越本線 乗務員訓練
2010/06/25(金)に上越本線 高崎−水上間でEF64-39+旧客3両による乗務員訓練が行われていました。
原色のEF64-0番代と旧客との組み合わせは、なかなか、良いものです。

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°28.313' (36°28'18.8")
経度: 東経 139°0.813' (139°0'48.8")
標高: 179.00m

2010/06/25 上越本線 上牧−水上 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°45.346' (36°45'20.7")
経度: 東経 138°58.690' (138°58'41.4")
標高: 470.00m

2010/06/25 上越本線 後閑−沼田 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°40.071' (36°40'4.2")
経度: 東経 139°0.910' (139°0'54.6")
標高: 378.00m

2010/06/25 上越本線 渋川−八木原 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°28.511' (36°28'30.7")
経度: 東経 139°0.625' (139°0'37.5")
標高: 168.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

原色のEF64-0番代と旧客との組み合わせは、なかなか、良いものです。

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°28.313' (36°28'18.8")
経度: 東経 139°0.813' (139°0'48.8")
標高: 179.00m

2010/06/25 上越本線 上牧−水上 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°45.346' (36°45'20.7")
経度: 東経 138°58.690' (138°58'41.4")
標高: 470.00m

2010/06/25 上越本線 後閑−沼田 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°40.071' (36°40'4.2")
経度: 東経 139°0.910' (139°0'54.6")
標高: 378.00m

2010/06/25 上越本線 渋川−八木原 JR東日本 EF64-39+旧客3両
緯度: 北緯 36°28.511' (36°28'30.7")
経度: 東経 139°0.625' (139°0'37.5")
標高: 168.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.25 Friday
2010.06.25 Friday
●2010/06/25 JR東日本 上越本線 八木原−渋川で撮影した185系と107系など
JR東日本 EF64での乗務員訓練を撮影しに来たわけですが、とりあえず、いつものように目の前を通過していく列車は一応すべて撮影しておきました。
やっぱり、コストパフォーマンスをあげつつ、コマ単価を下げておかなければ。。。
というわけで、上越本線 八木原−渋川間で撮影したJR東日本 大宮総合車両センターの185系とJR東日本 高崎車両センターの107系です。

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 大宮総合車両センター 185系 OM03編成 草津
緯度: 北緯 36°28.310' (36°28'18.6")
経度: 東経 139°0.819' (139°0'49.1")
標高: 175.00m

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 大宮総合車両センター 185系 OM06編成 水上
緯度: 北緯 36°28.312' (36°28'18.7")
経度: 東経 139°0.818' (139°0'49.1")
標高: 181.00m

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 高崎車両センター 107系 R11編成+R13編成
よろしければ時々クリックお願いいたします。

やっぱり、コストパフォーマンスをあげつつ、コマ単価を下げておかなければ。。。
というわけで、上越本線 八木原−渋川間で撮影したJR東日本 大宮総合車両センターの185系とJR東日本 高崎車両センターの107系です。

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 大宮総合車両センター 185系 OM03編成 草津
緯度: 北緯 36°28.310' (36°28'18.6")
経度: 東経 139°0.819' (139°0'49.1")
標高: 175.00m

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 大宮総合車両センター 185系 OM06編成 水上
緯度: 北緯 36°28.312' (36°28'18.7")
経度: 東経 139°0.818' (139°0'49.1")
標高: 181.00m

2010/06/25 上越本線 八木原−渋川 JR東日本 高崎車両センター 107系 R11編成+R13編成
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.20 Sunday
●2010/06/20 JR北海道 キハ183系旭山動物公園号@1両減車中
確か、6月中のキハ183系で運転されている旭山動物園号が1両減車の4両編成で運転されているということなので、記録の意味でとりあえず撮影しておきました。
スラントノーズなキハ183系0番代はいつ廃車になってもおかしくないですから。。。何はともあれ記録です。
いつかは、781系で運転されていたドラえもん海底列車のように懐かしく思える日が来るはずですし、とりあえず、撮影できるときに撮っておけと。

2010/06/20 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 キハ183系 旭山動物園号
緯度: 北緯 43°7.111' (43°7'6.6")
経度: 東経 141°35.944' (141°35'56.7")
標高: 14.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

スラントノーズなキハ183系0番代はいつ廃車になってもおかしくないですから。。。何はともあれ記録です。
いつかは、781系で運転されていたドラえもん海底列車のように懐かしく思える日が来るはずですし、とりあえず、撮影できるときに撮っておけと。

2010/06/20 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 キハ183系 旭山動物園号
緯度: 北緯 43°7.111' (43°7'6.6")
経度: 東経 141°35.944' (141°35'56.7")
標高: 14.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.19 Saturday
●2010/06/19 JR北海道 熊出没注意@植苗駅付近
JR北海道 千歳線の植苗駅付近を探索していたところ、植苗駅から沼ノ端方面へ200mほど南へ行ったところに苫小牧市環境生活課が設置した「クマ出没注意」の看板を発見(^^;
それも、この場所から約1.5kmほど南に行った場所に、6/15の午前2時にでたらしい。。。
つい最近じゃないですか。。。
さすがにヒグマは怖いんですけど。。。
まぁ、でも、実家のある札幌市内でも年に数回は熊出没のニュースを聞くことがあったので、そんなに驚くには値しないことなのかもしれないんですが、とりあえず、用心に越したことはないです。
植苗駅に行くときには、鈴でもぶら下げていったほうが良いかもです。いや、マジで。

2010/06/19 千歳線 植苗−沼ノ端
緯度: 北緯 42°42.673' (42°42'40.4")
経度: 東経 141°44.117' (141°44'7.0")
標高: 24.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

それも、この場所から約1.5kmほど南に行った場所に、6/15の午前2時にでたらしい。。。
つい最近じゃないですか。。。
さすがにヒグマは怖いんですけど。。。
まぁ、でも、実家のある札幌市内でも年に数回は熊出没のニュースを聞くことがあったので、そんなに驚くには値しないことなのかもしれないんですが、とりあえず、用心に越したことはないです。
植苗駅に行くときには、鈴でもぶら下げていったほうが良いかもです。いや、マジで。

2010/06/19 千歳線 植苗−沼ノ端
緯度: 北緯 42°42.673' (42°42'40.4")
経度: 東経 141°44.117' (141°44'7.0")
標高: 24.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.18 Friday
2010.06.18 Friday
●2010/06/18 JR北海道 千歳線でディーゼル機関車の撮影をしてみたわけで
今日は千歳線 植苗駅をメインに撮影してみました。
以前は中線があったのですが、撮影するにはあまり適していない駅だった記憶があるのですが、今では1線スルー化されたため、中線のレールもはがされてしまい、逆に撮影しやすい駅になっていました。
札幌−南千歳間は列車密度も高く、撮影していて忙しいくらいですが、南千歳以南となると、ほぼ、30分に1本程度の列車密度となり、なんというか、ある意味、自然を堪能できる場所です。

2010/06/18 千歳線 植苗 JR貨物 DF200-59
緯度: 北緯 42°42.839' (42°42'50.3")
経度: 東経 141°44.108' (141°44'6.5")
標高: 22.00m

2010/06/18 千歳線 植苗 JR貨物 DF200-103
緯度: 北緯 42°42.838' (42°42'50.3")
経度: 東経 141°44.107' (141°44'6.4")
標高: 22.00m

2010/06/18 千歳線 植苗 8002レ トワイライトエクスプレス JR北海道 DD51-1102+DD51
緯度: 北緯 42°42.839' (42°42'50.4")
経度: 東経 141°44.110' (141°44'6.6")
標高: 18.00m

2010/06/18 千歳線 植苗 JR貨物 DD51-1157
緯度: 北緯 42°42.841'(42°42'50.4")
経度: 東経 141°44.107' (141°44'6.4")
標高: 22.00m

2010/06/18 千歳線 上野幌−北広島 2レ 北斗星 JR北海道 DD51-1093+DD51-1148
ちょっと流し撮りに挑戦してみました(^_^)
緯度: 北緯 43°0.624' (43°0'37.4")
経度: 東経 141°29.555' (141°29'33.3")
標高: 26.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

以前は中線があったのですが、撮影するにはあまり適していない駅だった記憶があるのですが、今では1線スルー化されたため、中線のレールもはがされてしまい、逆に撮影しやすい駅になっていました。
札幌−南千歳間は列車密度も高く、撮影していて忙しいくらいですが、南千歳以南となると、ほぼ、30分に1本程度の列車密度となり、なんというか、ある意味、自然を堪能できる場所です。

2010/06/18 千歳線 植苗 JR貨物 DF200-59
緯度: 北緯 42°42.839' (42°42'50.3")
経度: 東経 141°44.108' (141°44'6.5")
標高: 22.00m

2010/06/18 千歳線 植苗 JR貨物 DF200-103
緯度: 北緯 42°42.838' (42°42'50.3")
経度: 東経 141°44.107' (141°44'6.4")
標高: 22.00m

2010/06/18 千歳線 植苗 8002レ トワイライトエクスプレス JR北海道 DD51-1102+DD51
緯度: 北緯 42°42.839' (42°42'50.4")
経度: 東経 141°44.110' (141°44'6.6")
標高: 18.00m

2010/06/18 千歳線 植苗 JR貨物 DD51-1157
緯度: 北緯 42°42.841'(42°42'50.4")
経度: 東経 141°44.107' (141°44'6.4")
標高: 22.00m

2010/06/18 千歳線 上野幌−北広島 2レ 北斗星 JR北海道 DD51-1093+DD51-1148
ちょっと流し撮りに挑戦してみました(^_^)
緯度: 北緯 43°0.624' (43°0'37.4")
経度: 東経 141°29.555' (141°29'33.3")
標高: 26.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.17 Thursday
●2010/06/17 JR北海道 久々に札沼線(学園都市線)で撮影でも@石狩太美−あいの里公園
今週はお墓参りをするために札幌に来ているわけで、お寺でお経をあげてもらったあとは、一部区間で電化工事が進められている札沼線(学園都市線)を久々に訪れてみました。
50系51形客車を改造したキハ141系PDCや、元急行宗谷用キハ400系改造のキハ40系等が6両編成で運用されている列車もあり、結構、楽しめます。

2010/06/17 札沼線(学園都市線) 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ141-11+キハ142-11+キハ141-8+キハ142-8
緯度: 北緯 43°10.408' (43°10'24.5")
経度: 東経 141°25.775' (141°25'46.5")
標高: 10.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ143-151+キサハ144-101+キハ143-104
緯度: 北緯 43°10.777' (43°10'46.6")
経度: 東経 141°26.127' (141°26'7.6")
標高: 8.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ143-156+キハ143-154+キハ143-157+キハ40-335+キハ40-301+キハ40-334
緯度: 北緯 43°10.777' (43°10'46.6")
経度: 東経 141°26.125' (141°26'7.5")
標高: 12.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ143-153+キサハ144-103+キハ143-103+キハ40-333+キハ40-331+キハ48-1331
緯度: 北緯 43°10.778' (43°10'46.7")
経度: 東経 141°26.128' (141°26'7.7")
標高: 7.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ201系 D102編成
緯度: 北緯 43°10.776' (43°10'46.5")
経度: 東経 141°26.127' (141°26'7.6")
標高: 7.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

50系51形客車を改造したキハ141系PDCや、元急行宗谷用キハ400系改造のキハ40系等が6両編成で運用されている列車もあり、結構、楽しめます。

2010/06/17 札沼線(学園都市線) 石狩太美−あいの里公園 JR北海道 キハ141-11+キハ142-11+キハ141-8+キハ142-8
緯度: 北緯 43°10.408' (43°10'24.5")
経度: 東経 141°25.775' (141°25'46.5")
標高: 10.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ143-151+キサハ144-101+キハ143-104
緯度: 北緯 43°10.777' (43°10'46.6")
経度: 東経 141°26.127' (141°26'7.6")
標高: 8.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ143-156+キハ143-154+キハ143-157+キハ40-335+キハ40-301+キハ40-334
緯度: 北緯 43°10.777' (43°10'46.6")
経度: 東経 141°26.125' (141°26'7.5")
標高: 12.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ143-153+キサハ144-103+キハ143-103+キハ40-333+キハ40-331+キハ48-1331
緯度: 北緯 43°10.778' (43°10'46.7")
経度: 東経 141°26.128' (141°26'7.7")
標高: 7.00m

2010/06/17 札沼線(学園都市線) あいの里公園−石狩太美 JR北海道 キハ201系 D102編成
緯度: 北緯 43°10.776' (43°10'46.5")
経度: 東経 141°26.127' (141°26'7.6")
標高: 7.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.17 Thursday
●2010/06/17 JR北海道 千歳線 西の里(信)
2010/06/17にJR北海道 千歳線 北広島−上野幌間の西の里(信)で撮影した721系「快速エアポート」とキハ281系「スーパー北斗」です。

2010/06/17 千歳線 西の里(信) JR北海道 キハ281系 スーパー北斗
緯度: 北緯 42°59.941' (42°59'56.5")
経度: 東経 141°31.734' (141°31'44.1")
標高: 0.00m

2010/06/17 千歳線 西の里(信) JR北海道 721系 F-5201編成 快速エアポート
緯度: 北緯 42°59.901' (42°59'54.0")
経度: 東経 141°31.763' (141°31'45.8")
標高: 89.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。


2010/06/17 千歳線 西の里(信) JR北海道 キハ281系 スーパー北斗
緯度: 北緯 42°59.941' (42°59'56.5")
経度: 東経 141°31.734' (141°31'44.1")
標高: 0.00m

2010/06/17 千歳線 西の里(信) JR北海道 721系 F-5201編成 快速エアポート
緯度: 北緯 42°59.901' (42°59'54.0")
経度: 東経 141°31.763' (141°31'45.8")
標高: 89.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.17 Thursday
●2010/06/17 JR北海道 函館本線 豊幌−江別
2010/06/17にJR北海道 函館本線 豊幌−江別間の夕張川鉄橋付近で撮影した785系「スーパーカムイ」、キハ183系「オホーツク」、DF200貨物列車です。

2010/06/17 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 758系 NE-501 スーパーカムイ
緯度: 北緯 43°7.127' (43°7'7.6")
経度: 東経 141°35.894' (141°35'53.6")
標高: 19.00m

2010/06/17 函館本線 豊幌−江別 JR貨物 DF200-108
緯度: 北緯 43°7.126' (43°7'7.6")
経度: 東経 141°35.896' (141°35'53.8")
標高: 13.00m

2010/06/17 函館本線 江別−豊幌 JR北海道 キハ183系 オホーツク
緯度: 北緯 43°7.124' (43°7'7.5")
経度: 東経 141°35.915' (141°35'54.9")
標高: 21.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。


2010/06/17 函館本線 豊幌−江別 JR北海道 758系 NE-501 スーパーカムイ
緯度: 北緯 43°7.127' (43°7'7.6")
経度: 東経 141°35.894' (141°35'53.6")
標高: 19.00m

2010/06/17 函館本線 豊幌−江別 JR貨物 DF200-108
緯度: 北緯 43°7.126' (43°7'7.6")
経度: 東経 141°35.896' (141°35'53.8")
標高: 13.00m

2010/06/17 函館本線 江別−豊幌 JR北海道 キハ183系 オホーツク
緯度: 北緯 43°7.124' (43°7'7.5")
経度: 東経 141°35.915' (141°35'54.9")
標高: 21.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.15 Tuesday
●2010/06/15 JR東日本 N'EX 成田エクスプレス用E259系もついでに
JR東日本のE259系は、JR北海道の789系に微妙に似ているのは既知の事実ですね。
2010/07/01からは全てのN'EX 成田エクスプレスはJR東日本 鎌倉車両センターのE259系での運転となるわけで、モバイル特急券やWiMAXなんかも使えるわけで、海外出張の際にはそれなりに利便性が良くなりそうな気がします。

2010/06/15 総武本線 物井−佐倉 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne004編成

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne011編成
緯度: 北緯 35°41.828' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.379' (140°12'22.8")
標高: 5.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne006編成
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.383' (140°12'22.9")
標高: 2.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne005編成
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.378' (140°12'22.7")
標高: 1.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne003編成
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 2.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne022編成
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.381' (140°12'22.8")
標高: 7.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne004編成
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 2.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010/07/01からは全てのN'EX 成田エクスプレスはJR東日本 鎌倉車両センターのE259系での運転となるわけで、モバイル特急券やWiMAXなんかも使えるわけで、海外出張の際にはそれなりに利便性が良くなりそうな気がします。

2010/06/15 総武本線 物井−佐倉 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne004編成

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne011編成
緯度: 北緯 35°41.828' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.379' (140°12'22.8")
標高: 5.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne006編成
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.383' (140°12'22.9")
標高: 2.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne005編成
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.378' (140°12'22.7")
標高: 1.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne003編成
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 2.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne022編成
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.381' (140°12'22.8")
標高: 7.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター E259系 Ne004編成
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 2.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.15 Tuesday
●2010/06/15 JR貨物 今日のEF65-1000番代@総武本線 佐倉−物井
2010/06/15に総武本線 佐倉−物井間で撮影したEF65-1000番代牽引のコンテナ貨物列車です。
EF65牽引貨物も随分と減ってしまいましたね。

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 72レ JR貨物 EF65-1087
緯度: 北緯 35°41.827' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 6.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 76レ JR貨物 EF65-1138
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 2.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 70レ JR貨物 EF65-1097
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.379' (140°12'22.7")
標高: 3.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

EF65牽引貨物も随分と減ってしまいましたね。

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 72レ JR貨物 EF65-1087
緯度: 北緯 35°41.827' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 6.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 76レ JR貨物 EF65-1138
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 2.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 70レ JR貨物 EF65-1097
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.379' (140°12'22.7")
標高: 3.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.15 Tuesday
●2010/06/15 JR東日本 N'EX 成田エクスプレス用253系が引退するということなので
本日は梅雨の間の貴重な晴れ間ということで、なんとなく、総武本線 物井−佐倉で引退間近のN'EX 成田エクスプレス用253系を撮影してきました。
現在、JR東日本 鎌倉車両センターに所属している253系、および、E259系で運転されているN'EX 成田エクスプレスですが、2010/07/01からは全列車、JR東日本 鎌倉車両センター所属のE259系での運転になるということです。
引退した253系の一部(2両 * 3編成 = 6両)は長野電鉄に譲渡され2011年から特急運用に付くということです。
とりあえず、能書きはこのくらいにして。。。本日の写真です。

2010/06/15 総武本線 物井−佐倉 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-09編成

2010/06/15 総武本線 物井−佐倉 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-01編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-06編成
運転席上の上部標識灯が点灯しているのを初めて見ました。
緯度: 北緯 35°41.827' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.379' (140°12'22.8")
標高: 7.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-08編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.381' (140°12'22.8")
標高: 5.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-05編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.827' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 8.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-202編成
緯度: 北緯 35°41.831' (35°41'49.9")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 0.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-03編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 4.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-07編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 5.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-09編成
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.378' (140°12'22.7")
標高: 5.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

現在、JR東日本 鎌倉車両センターに所属している253系、および、E259系で運転されているN'EX 成田エクスプレスですが、2010/07/01からは全列車、JR東日本 鎌倉車両センター所属のE259系での運転になるということです。
引退した253系の一部(2両 * 3編成 = 6両)は長野電鉄に譲渡され2011年から特急運用に付くということです。
とりあえず、能書きはこのくらいにして。。。本日の写真です。

2010/06/15 総武本線 物井−佐倉 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-09編成

2010/06/15 総武本線 物井−佐倉 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-01編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-06編成
運転席上の上部標識灯が点灯しているのを初めて見ました。
緯度: 北緯 35°41.827' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.379' (140°12'22.8")
標高: 7.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-08編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.7")
経度: 東経 140°12.381' (140°12'22.8")
標高: 5.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-05編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.827' (35°41'49.6")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 8.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-202編成
緯度: 北緯 35°41.831' (35°41'49.9")
経度: 東経 140°12.382' (140°12'22.9")
標高: 0.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-03編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 4.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-07編成
YOKOSO! JAPANステッカー貼付車
緯度: 北緯 35°41.829' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.380' (140°12'22.8")
標高: 5.00m

2010/06/15 総武本線 佐倉−物井 JR東日本 鎌倉車両センター 253系 Ne-09編成
緯度: 北緯 35°41.830' (35°41'49.8")
経度: 東経 140°12.378' (140°12'22.7")
標高: 5.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.13 Sunday
2010.06.13 Sunday
●2010/06/13 JR東日本 今日撮影したJR東日本の多客臨@中央本線
普段はE351系、E257系、E233系、115系がメインの中央本線ですが、休日は様々な車両を撮影することが出来ます。
そんなわけで、富士急行線 河口湖へのJR東日本 さよなら中央線201系(H4編成)特別ツアーの合間に撮影してみました。
215系、185系、183系、189系、485系と色々な車両たちが走っています。

2010/06/13 中央本線 鳥沢−猿橋 JR東日本 田町車両センター 215系 NL4編成 9591M ホリデー快速ビューやまなし
緯度: 北緯 35°36.458' (35°36'27.5")
経度: 東経 138°59.591' (138°59'35.5")
標高: 315.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 田町車両センター 183系/189系 H61編成 9476M ホリデー快速河口湖4号
緯度: 北緯 35°37.064' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.795' (139°6'47.7")
標高: 189.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 豊田車両センター 189系 M50編成 8570M ホリデー快速河口湖2号
緯度: 北緯 35°37.065' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.795' (139°6'47.7")
標高: 188.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 田町車両センター 185系 B4編成 9064M はまかいじ
緯度: 北緯 35°37.065' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.795' (139°6'47.7")
標高: 187.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 長野総合車両センター 485系 N201編成『いろどり(彩)』 9588M いろどり山梨さくらんぼ
緯度: 北緯 35°37.064' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.793' (139°6'47.6")
標高: 188.00m

2010/06/13 JR東日本 小山車両センター 485系 G6編成 『華』 9586M お座敷さくらんぼエクスプレス
緯度: 北緯 35°37.065' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.797' (139°6'47.8")
標高: 187.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

そんなわけで、富士急行線 河口湖へのJR東日本 さよなら中央線201系(H4編成)特別ツアーの合間に撮影してみました。
215系、185系、183系、189系、485系と色々な車両たちが走っています。

2010/06/13 中央本線 鳥沢−猿橋 JR東日本 田町車両センター 215系 NL4編成 9591M ホリデー快速ビューやまなし
緯度: 北緯 35°36.458' (35°36'27.5")
経度: 東経 138°59.591' (138°59'35.5")
標高: 315.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 田町車両センター 183系/189系 H61編成 9476M ホリデー快速河口湖4号
緯度: 北緯 35°37.064' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.795' (139°6'47.7")
標高: 189.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 豊田車両センター 189系 M50編成 8570M ホリデー快速河口湖2号
緯度: 北緯 35°37.065' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.795' (139°6'47.7")
標高: 188.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 田町車両センター 185系 B4編成 9064M はまかいじ
緯度: 北緯 35°37.065' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.795' (139°6'47.7")
標高: 187.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 長野総合車両センター 485系 N201編成『いろどり(彩)』 9588M いろどり山梨さくらんぼ
緯度: 北緯 35°37.064' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.793' (139°6'47.6")
標高: 188.00m

2010/06/13 JR東日本 小山車両センター 485系 G6編成 『華』 9586M お座敷さくらんぼエクスプレス
緯度: 北緯 35°37.065' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.797' (139°6'47.8")
標高: 187.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.13 Sunday
●2010/06/13 JR東日本 さよなら中央線201系(H4編成)特別ツアー@今日は再び河口湖
JR東日本 八王子支社が実施している「さよなら中央線201系(H4編成)特別ツアー」も今日を入れてあと2回。
今日は再び、富士急行線 河口湖へのツアーだったようです。
今回は鳥沢の鉄橋を行く201系を撮影後、いつもの上野原界隈に移動しました。

2010/06/13 中央本線 鳥沢−猿橋 JR東日本 豊田車両センター 201系H4編成 9527M
緯度: 北緯 35°36.459' (35°36'27.6")
経度: 東経 138°59.590' (138°59'35.4")
標高: 309.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 豊田車両センター 201系H4編成 9532M
緯度: 北緯 35°37.064' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.793' (139°6'47.5")
標高: 185.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

今日は再び、富士急行線 河口湖へのツアーだったようです。
今回は鳥沢の鉄橋を行く201系を撮影後、いつもの上野原界隈に移動しました。

2010/06/13 中央本線 鳥沢−猿橋 JR東日本 豊田車両センター 201系H4編成 9527M
緯度: 北緯 35°36.459' (35°36'27.6")
経度: 東経 138°59.590' (138°59'35.4")
標高: 309.00m

2010/06/13 中央本線 四方津−上野原 JR東日本 豊田車両センター 201系H4編成 9532M
緯度: 北緯 35°37.064' (35°37'3.9")
経度: 東経 139°6.793' (139°6'47.5")
標高: 185.00m
よろしければ時々クリックお願いいたします。

2010.06.12 Saturday
1/2 >>